商品ラインナップ

ホーム商品ラインナップ国産小麦(小麦粉)

ここから本文です。

国産小麦(小麦粉)

(灰分・粗蛋白は参考値です。)

(特)アーチ

国内産小麦。内麦粉の代表銘柄で、麺など幅広い用途に最適です。

灰分 0.37
粗蛋白 10.0
内容量 25kg

Pアーチ

国内産小麦。麩質が多く、パンや麺に適しています。

灰分 0.50
粗蛋白 11.0
内容量 25kg

夢カップシングル

 

北海道産「ゆめちから」100%。
カップとはアイヌ語で太陽や月を意味します。旭製粉の小麦粉ブランドには太陽や月に関するものも数多くあり、ゆめと陽、月をかけあわせ、夢カップと命名させていただきました。生地特性が強く、引きの強いもっちりした食感が出せます。

灰分 0.38
粗蛋白 12.5
内容量 25kg

夢カップブレンド

北海道産100%、「ゆめちから」と「きたほなみ」のブレンド。
ゆめちからときたほなみの特性を引き出し、引きの強さともっちりした食感をバランスよい配合に仕上げました。

灰分 0.38
粗蛋白 10.5
内容量 25kg

湖月

国産薄力粉(滋賀県産)。製菓用粉として、焼き菓子や各種和洋菓子に最適です。

灰分 0.42
粗蛋白 8.5
内容量 25kg

古都麦(みやこむぎ)

奈良県産「はるみずき」を使用。製パン性に優れており、焼き菓子のほか、うどんなどの麺類のつなぎとしてもご使用頂けます。

 

奈良は遠い昔から小麦の栽培の盛んなところでした。
古くは9世紀、大神(おおみわ)神社の宮司の次男が、神から啓示を受け、 小麦を「三輪の里」にまき、素麺をつくって飢饉を乗り切ったと伝わります。

奈良の農村では、初夏に小麦ともち米をついてきな粉をまぶした「小麦餅」(半夏生餅)がよく食べられます。
これは室町時代の豊作を願う習わしが今日に伝わったものです。
麦刈り・田植えが終わると「小麦餅」を作って農家の労をねぎらったといいます。

江戸時代には、大和盆地で栽培された小麦の水車製粉が盛んに行われました。
桜井地区には巻向川、長谷川、寺川の急流を生かした、たくさんの水車小屋、粉ひき場があったそうです。

灰分 0.55 (収穫された年によって異なります)
粗蛋白 11.0 (収穫された年によって異なります)
内容量 25kg

萬燈(ばんとう)

滋賀県産小麦ミナミノカオリを使用した小麦粉です。
近畿地方では珍しいパン用にも使用可能な小麦です。風味がとてもよく、バゲットなどのハード系にお勧めです。
名前の「萬燈」(ばんとう)ですが、滋賀県とういことから比叡山延暦寺の灯火の願いをこめ、多くのお客様に一隅を照らすことができればという願いで命名いたしました。この小麦粉が多くの人の幸せに貢献できることを願っています。

灰分 0.50 (収穫された年によって異なります)
粗蛋白 10.5 (収穫された年によって異なります)
内容量 25kg

夢えちぜん

福井県産小麦ゆめちからを使用した小麦粉です。
高い吸水性と、ソフトな引きがあり、もちもちした食感が特徴です。パンだけでなく、焼き菓子やそばのつなぎとしてもご使用いただけます。

灰分 0.51 (収穫された年によって異なります)
粗蛋白 10.8 (収穫された年によって異なります)
内容量 25kg

 

出雲阿麦(白) いずものおむぎ(しろ)

島根県産小麦「ふくほのか」を使用。製麺特性が高く、小麦本欄の味が楽しめることから、うどん等の茹で麺に適しております。また、汎用性が高く、和菓子や洋菓子、お好み焼き等さまざまな用途にご使用いただけます。

灰分 0.50 (収穫された年によって異なります)
粗蛋白 8.0 (収穫された年によって異なります)
内容量 25kg

出雲阿麦(赤) いずものおむぎ(あか)

島根県産小麦「はるみずき」を使用。製パン性に優れ豊かな香りが特徴の小麦粉です。バゲットや食パンのほか、

焼菓子やそばのつなぎとしてもご使用いただけます。

灰分 0.50 (収穫された年によって異なります)
粗蛋白 11.0 (収穫された年によって異なります)
内容量 25kg