ここから本文です。
2013年1月7日
春の七草
今日は春の七草粥を食する日です。春の七草とは、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」です。
七草粥は年の最初の「子の日」に、邪気をはらい万病を防ぐという意味がありますが、お節料理で疲れた胃を休める意味もあるそうです。
古くは枕草子にも登場します。江戸時代には庶民にも定着したみたいです。
今日はこの七草粥を朝いただいてまいりました。本当に胃にやさしく自然の香りが微妙なバランスでとてもすっきりと一日をスタートすることができました。
